1 2016年 08月 30日
![]() 近所の神社にてテッポウユリが満開の8月8日の事です。 その前に、お決まりで話は逸れます。 台風10号の迷走が話題になってますが、天気はどうかな? 昨日は、雨が気になる中、上野にて約束時間の1時間前に行き不忍池の蓮を鑑賞しながら ぶらぶらと散策してました。 そして、最近はブログ更新の間隔が短くなりました。 以前は、毎日更新してましたが何かと忙しく更新仕舞いでしたが ある日 自分のブログを小田原(神奈川県)に住んでた頃から読んでくださった方が 本八幡駅の(千葉県市川市)の「Ziru New style ダイニング」に奥様と来てくれました。 そして、帰りに次の予約もして頂きました。 本当にうれしい事です。感謝、感謝です。 こんな事があると俺のブログを読んでくれてるな~と実感があり 更新頻度がアップです。 さて、本日はアブラゼミネタです。 久しぶりに料理ネタじゃ~ないので昆虫が苦手な方はここで退散をお願いします。 ![]() ここの神社は山百合から始まり、鹿の子百合と続きテッポウユリが晩夏を告げます。 休みは、どこか出かける事が多いですが 地元を離れない時は朝めしがてら 最近お気に入りのお店のランチにお邪魔します。 その通り道に神社があるので寄り道です。 いつもと 違った狛犬の雌が ![]() イヤリング?ピアス?お洒落になってます。 アブラゼミの抜け殻です。耳に抜け殻あって痒い気がしないでもないけど 珍しいので撮影です。 ![]() この日は「塩糀鶏のから揚げ大根おろしソース」 ここは、美味しいのでヘビロテしてます。 その後、自宅に戻り掃除、洗濯を済ませ 夜は、酒を飲みながら読書です。 そして、ふと思ったのです。 仕事帰りに通る神社で(午前1:00~3:00頃)セミの羽化見た事ない。 時間が遅いのか?きっと遅いんじゃん! 思い立って散歩がてら探しに ![]() 地面には沢山のセミの幼虫が前足で堀あけた跡の穴が沢山あります。 目線を下から上に移すと 居たぜ! 羽化したばかりのアブラゼミが(22:44) 羽化前の幼虫を見た事がないので (抜け殻しか見た事ない) 地面を良く見てみると居ました居ました。(22:46) しか~し ひっくり返って もがいてます。 普通の状態に戻しても 直ぐにひっくり返る、、 三回戻してやりましたが こいつは歩くのが下手くそ! なので 持ち帰りです。 畳の上に放つと 上手に歩くじゃん!速度が思ったより早く(22:53) 壁をよじ登ります。きっと早く脱皮したかったのか、、20㎝登ってピタッと止まり ![]() カラダを小刻みに震わせて背中から亀裂が入り羽化が始まりました。(0:01) 羽が完全に脱皮しました。(0:03) カラダを反らしながら羽を広げてます。(0:14) ちょっと 目を離して料理してたら、いつの間に殻から抜けだして羽を広げてます。(0:28) ![]() この日のおつまみはこちらにレシピが ↓ ビールは飽きたので白ワインを飲みながら、ピザを食べながらのセミ鑑賞です。 大人の夏の自由研究です。 ![]() 羽が完全に広がりました。綺麗な色 (0:46) トンボの羽化も透明感があって綺麗ですよね。 羽の上の方から色が濃くなっていくような感じかな?(1:08) まだまだ透明感があるけど黒っぽい色が入ってきたね。(1:35) ここで、眠いので寝落ち。 目が覚めると 完全に成虫の色に お世辞にも綺麗とは言えない、、、いつものアブラゼミが(6:12) この子は雌だね。セミの雌は泣かないからね~。 放してやると 元気に飛び立っていきました。 ![]() そして 初めてみたアブラゼミの交尾です。 どっちが、雌か?雄か?全く分かりません。 ![]() そして数日後 ベランダにアブラゼミの死骸がありました。 ふ~んと思いながら手にすると あれ?あのセミに似てるぞ! うちで羽化したアブラゼミに似てる 酔っぱらいながら観察してましたが、羽の模様が似てる。 蝉は死に場所に羽化した場所に戻ってくる? ![]() 気になって 近所の神社に行って2匹のアブラゼミを撮影 左がベランダで死んでたアブラゼミです。 なるほど、羽の模様ってみんな同じ様な柄なんです。 これまた、一つ勉強になりました。 ■
[PR]
▲
by pesce0414
| 2016-08-30 15:21
| 昆虫
|
Comments(0)
2011年 11月 22日
![]() お土産を渡しに実家に行ってきたよ。その代りとして畑の野菜を盗んできました。 大根、カブ、赤大根、ほうれん草、水菜などゲットです。 ![]() スプレー菊?綺麗だな!!このような色は何色って言うんだ? この晩秋に際立って目立つ昆虫は、畑の王者として君臨してきたオオカマキり。 真夏はまだサイズが小さく野菜の葉っぱの色と同化してるので発見は難しいけど 産卵時期でサイズがマックスなので、 ![]() こんな感じで直ぐ見つける事ができます。 これは、ツルムラサキの番人の様に威張ってるオオカマキリ ![]() この日はやたらと大根の葉っぱの上に益虫のナナホシテントウムシを見かけます。 昼下がりの太陽を浴びます。 ジャガイモ、茄子がある時はやたらと見かける害虫のニジュウヤホシテントウは この時期は姿がないみたいです。 ![]() 確か?大根の葉に居たのかな? 褐色です。 おーカッコイイぜ! 大根畑の王者 ![]() カブの上にも かぶらー隊長です。 ![]() お腹が卵でいっぱいなのでパンパンです。 全てメスのオオカマキリだけです。 オスは居ないな~ 食べちゃうだもんな~ 交尾したらそのあとはどうするか? 知ってる?(知ってる人は黙っててね!) 交尾をしたらメスはその直後オスを食べちゃうんです。 オスは次の子孫のための栄養分の一部になっちゃうんですね~! なんて献身的な愛の形でしょう! 畑の王って言っても 女王様なのです。 やっぱ 女は怖いぜ~ ひえぇ~~~~! 逃げろ~!! http://tb.exblog.jp/tb/7 ランキングに参加中です。 下のバーナーをクリックして下さると嬉しいです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by pesce0414
| 2011-11-22 14:15
| 昆虫
|
Comments(1)
1 |
アバウト
![]() 2017年2月鹿児島旅行で鹿児島が気に入り9月に引っ越し12月に騎射場電停近く鹿児島市荒田2ー75ー4三田ビル2階にイタリアンダイニングBlue Moonをオープンお店のレシピと鹿児島中心に紹介。それに伴い『いつも心に太陽~シカのレシピ萬覚帳』から『わっぜ美味しい鹿児島としかぷーレシピ』改名。 ガスコンロWEB出荷台数No.1のmarueオフィシャルモニターの神奈川出身のシカです。 by pesce0414 カレンダー
カテゴリ
全体 冷製パスタ パスタ カルパッチョ・お刺身 アクアパッツァ 魚介料理 鶏肉料理 豚肉料理 牛肉料理 ピザ 卵・玉子料理 キッチンツール 鴨料理 豆腐・納豆料理 煮物料理 ソース・タレ・ドレッシング サラダ 牛肉料理 米料理 カレー アボカド 揚げ物料理 炒め物 宅呑み 食べ歩き ボイル・茹で料理 スープ・シチュー 卵・玉子料理 犬 野菜料理 畑 米料理 昆虫 その他麺類 小田原 アヒージョ 散策・旅行 パン 羊・ラム肉料理 お酒 お餅 その他 果物 ガレット スムージー 春巻き三角包み揚げ ガスコンロ Ziru New style ダイニング 日本100名城 日本100名城以外の城 日本100名山 鹿児島 騎射場ダイニング『Blue Moon』 鹿児島イタリアン『BlueMoon』 最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... フォロー中のブログ
外部リンク
ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||